認知症 初期|認知症初期治療が重要な理由と医療へのつなげ方

医療につなげて治療をはじめる認知症

親の行動や発言がおかしい・・・

でも、「認知症検査、行く?」って言いにくい・・・

と、なかなか切り出せないみなさん、こんにちは

ムスメです

認知症初期の違和感から6年間も治療を遅らせてしまったムスメからのお願いです

できるだけ認知症初期のうちに、親御さんを医療や介護のプロにつなげてください!

うちの母が認知症になってから、わたしは認知症について調べまくりました

そしていつも思うんです

ムスメ

もっと早く病院にいけばよかったなぁ

でも後悔しても、時間は取り戻せないんです!

今、お母さんに「認知症検査にいかない?」となかなか言えないあなた

お父さんに「わしは認知症じゃない!!」と怒られてしまったあなた

このブログが、認知症初期のお父さんとお母さんを医療につなげるきっかけになればいいなと思います

このブログは、わたしが介護を通して経験したこと、調べた内容などをお話しています
記載内容の医学的・法律的なことは、必ず専門家へご相談ください

おもな登場人物のプロフィールはこちらから↓

目次

認知症初期の発見が重要な理由|治療開始が遅れることのリスク

認知症治療は「初期治療が重要」である理由

認知症、特にアルツハイマー型認知症の場合

早期発見・早期治療が進行を遅らせる上で極めて重要と言われています

早期治療のメリット

  • 薬物療法の効果が高い
  • 認知機能の維持期間が延長される
  • 本人・家族の生活の質(QOL)が向上する
  • 本人の意思決定能力があるうちに今後の方針を決められる

現在使用されている認知症治療薬は、

症状の進行を遅らせる効果はありますが、失われた機能を回復させることはできません

つまり、治療開始が遅れるほど、取り戻せない機能が増えてしまいます

私が6年間先延ばしにして後悔していること

ハハ子への違和感を感じてから、どうして6年間も放置したのか

それは、違和感を感じてから数年の間

たまに違和感があってもほとんどの時間が「普通に生活している母」だったからです

うちの母の場合は「検査する」と決めた頃から、急激に悪化したように感じました

それは、わたしたち家族が、ちゃんと認知症を意識したからそう感じたのかも知れません

本当はもっと前から、緩やかに悪化していたのだと思います

6年間の治療の遅れは、母にとっても家族にとっても大きな損失でした

具体的な後悔のポイント

認知機能の低下がはやい

ムスメ

もっと早く治療してれば、もっと長く良好な状態を維持できたかも・・・

本人の混乱と不安

ムスメ

お医者さんや家族の言葉がちゃんと理解できないから、情緒不安定に

家族関係が悪化

ムスメ

認知症とわかるまでのおかしな行動に、イライラしてケンカが増えた

ただし、診断がついたからといって母の行動をなんでも許せるわけではありません

認知症の人と暮らすということは、かなり忍耐が必要です

実際に認知症と診断がついても一緒に暮らしているチチ男は

なんでおまえはそんなこともできない!!

と、いろんな事ができなくなった母に、父はストレスを爆発させていました

「このまま二人暮らしだと、父が母に手を挙げてしまうかもしれない!」

「父がストレスで倒れてしまうかもしれない!」

と、毎日わたしは会社に行きながら、心配で頭がぐるぐるしていました

実際に、対応が後手後手になった我が家は、父も介護が必要な状態になってしまいました

脳出血だったので、このストレスが原因ではないとは言い切れません

こうなると本人だけではなく家族の生活も、いままで通りとはいかなくなります

遅くなれば遅くなるほど問題が大きくなります

ゆっくり考える時間もなくなります

親が認知症かも?と思ったら、即行動する!

家族ですぐ話し合う!!

それが、自分も親も家族も、みんなを守ることになります!

家族みんなで話し合っている

受診のハードルを下げる方法|家族ができる最初の一歩

まずは自宅で簡単なチェックをしてみる

今は、インターネットで簡単にチェックツールをたくさん見つけることができます

そのうちのひとつをご紹介します

こちらのサイトからパンフレット(PDF)がダウンロードできます

認知症チェックだけではなく、認知症についての解説などもされています

これから認知症について知りたい、という方にはわかりやすくておすすめです

東京都健康長寿医療センター研究所さん

もっと簡単にチェックしたい、という方はこちらのブログもあわせてお読みください

いきなり「精神科」、ではない受診方法

「認知症かもしれない」と思ったとき、いきなり精神科を受診するのって抵抗ありますよね

それに大きな病院は、「紹介状」がないと受診できない場合もあります

わたしも「精神科」は、かなりハードルが高いと感じていました

なので、わたしもそうしたのですが、まずはかかりつけのお医者さんに相談することをおすすめします

  • 「最近物忘れが気になる」程度の軽い相談からはじめる
  • 健康診断の際に相談する
  • 他の症状(血圧、糖尿病など)の診察時に合わせて相談する

というのでも良いと思います

わたしの場合は、母のかかりつけの町のお医者さんにひとりでいきました

そして、こんな手順で精神科医への紹介状を書いてもらいました

ムスメの顔

STEP
通常の診察時間に病院にいく

もしかしたら、事前に相談内容を電話した方が良いかも知れません

STEP
受付で診察ではなく、母の健康相談であることを告げる

私は「母に認知症の疑いがあるので相談したい」と言いました

STEP
そのまま他の患者さんと一緒に呼ばれるまで待つ

患者さんが多いので、1時間以上待ちました

STEP
かかりつけの先生に、ハハ子の状態を説明する

「こんな出来事があったので認知症を疑っている」というのを、メモって行くほうがいいです

本人が受診を嫌がる場合の対処法

我が家は、母が自分から「行く」と言ってくれました

ご近所さんという「他人」が検査を勧めてくれたので、本人も深刻だと感じたようです

でも、これは本当にレアケースですよね

ただご近所さんや友達は無理でも、他人に言ってもらう方法はあります

あくまでも、私が上手くいくのでは?と考える方法のご提案です

1.かかりつけのお医者さんに言ってもらう

信頼しているかかりつけのお医者さんから言ってもらうと、かなり効果的だと思います

お医者さんの権威性は絶大です!

お医者さんが直接言ってくれなくても、紹介状さえ書いてもらえれば大丈夫

「お医者さんが検査に行った方がいいって、紹介状書いてくれた」って言えます

我が家は、有名な精神科を予約したので何か月も待ちました

なので時間が経つと

やっぱり検査行かない、私は認知症じゃない!

と度々言っていました

その度に、

ムスメ

お医者さんが紹介状書いてくれてんから、診てもらおう

と、お医者さんの権威性を匂わせる作戦をとりました

ムスメごときの言うことは聞きたくないけど、お医者さんなら聞かないといけないかな?

という心理が働いていたのか、毎回納得してくれました

2.地域包括支援センターの人に言ってもらう

わたしはお願いしたことがないので、やってくれるかどうかはわかりません

が、わたしは母が認知症になってから施設の方やケアマネージャーさんなど

介護のプロはやっぱり違うな、と思う事が多々ありました

とにかく、まず誰か頼れる介護のプロを見つけることをおすすめします

私もたくさんの介護のプロに助けてもらいました

「認知症の検査を嫌がっていて困ってます」

って相談したら、きっとプロが一緒に考えてくれると思います

でも、自分から

ムスメ

困ってます

って言うのは勇気がいります

わたしも、昔から人に頼るのが苦手でした・・・

でも今では、「自分で解決できないことは、人に頼ったら解決が早い」

ってことが、親の介護を通して骨の髄まで染み込みました(笑)

そのおかげで、介護だけでなく仕事やいろんなことでも人に上手に頼れるようになりました

これはわたしの人生にプラスになった、「私の自身の成長」だと思っています

家族だけでも相談できる窓口の活用

本人が受診を拒否する場合、家族だけで相談できる窓口もいろいろあります

相談可能な窓口

  • 地域包括支援センター
  • 保健所・保健センター
  • 市区町村の高齢者相談窓口

相談時に事前に準備すべき情報

  • いつ頃から変化に気づいたか
  • 具体的な症状や行動の変化
  • 日常生活への影響
  • 本人の病歴や服薬状況
  • 家族の困りごとや不安

精神科を受診するまでの3ステップ

ということで、こんな手順で最終的に「専門医」につないでいきましょう!

STEP
まずは家族だけで相談にいく

かかりつけのお医者さん、又は地域包括支援センターの人に相談する

STEP
周りから固めて、本人に検査を受けてもらう

「認知症検査は嫌だ」という場合は、「健康相談の一部」という言い回しもあり

STEP
専門的な治療へつなげる

認知症と診断された場合、本人の心のケアとサポートを忘れずに!

お医者さんとハハ子と家族が笑ている

まとめ:認知症初期の行動が本人と家族を救う!

私は6年間の迷いと後悔の体験から、認知症初期の対応の重要性を痛感しています

重要なポイントのまとめ

1.早期受診のハードルをまず下げる

  • いきなり専門科を受診する必要はない⇒簡易チェック、かかりつけ医への相談
  • 家族だけでも相談できる窓口を活用する⇒地域包括支援センター、市役所高齢課など

2.「認知症初期の対応が重要」であることを理解する

  • 早期治療ほど効果が高い⇒正常な判断ができる状態を長く保てる可能性が上がる
  • 治療するまでに、失われた機能は回復しない

もし今あなたが家族の変化に気づいているなら、私と同じ後悔をしないでください

「様子を見る」という判断が、貴重な治療機会を逃すことにつながる可能性があります

一歩踏み出すことは勇気が要りますが、その一歩が家族の未来を大きく変える可能性があります

適切な支援とつながることで、認知症があっても希望を持って生活していくことは十分に可能です

同じような状況で悩んでいる方々にとって、この記事が少しでも参考になればうれしいです

一人で抱え込まず、専門家や地域の支援を積極的に活用してください!


この記事が参考になった方は、ぜひ同じような悩みを持つ方にシェアしてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アルツハイマー型認知症の母と
脳内出血が原因で左半身麻痺になった父の子ども
47才で父と母がふたりとも「要介護」状態に
ムスメが父と母を通してみた「要介護の世界」をお伝えしていきます

目次